1331件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2022-12-21 令和 4年 第4回 定例会-12月21日-05号

もともと緊急事態条項の創設は、故安倍元首相憲法第9条への自衛隊明記とともに改憲の柱にしてきたもので、政府に権力を集中し、基本的人権侵害、三権分立を否定、憲法の停止、独裁への道を開く危険があるとして、憲法学者弁護士会からも批判されてきました。憲法緊急事態条項が乱用され、人権侵害し、言論抑圧につながる危険は世界の歴史からも明らかです。  

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

また、基本的人権保障自己情報のコントロールなど情報主体としての住民の権利を規定すべきだかどうか。  足立区情報公開個人情報保護審議会の意義は、区民・有権者により行政をチェックすることにあります。その審議会役割を後退させるべきではなく、今後も、従来審議会に諮問をしてきた事柄について報告を受け、必要と判断された場合は、調査審議意見陳述ができるようにすべきだかどうか。  

世田谷区議会 2022-12-01 令和 4年 12月 企画総務常任委員会−12月01日-01号

一人一人の個性を大事にしてとかというようなことはございますけれども、そうした世帯構成なりなんなりの問題であったり、または、今まで行政考え方として、日本的な考え方なんでしょうけれども、世帯主義で、憲法では基本的人権ということで個人を尊重するということになっておりますけれども、どうも個人よりも世帯を重視した政策というのが多いので、その点の政策考え方をやっぱり転換していく必要があるんじゃないかという話

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

日本共産党は、統一協会との闘い憲法基本的人権を守る闘いであり、日本民主主義を守る闘いと位置づけています。憲法と平和をめぐる問題についての区長認識を伺います。  次に、グランドビジョン区立保育園統廃合についてです。  保育待機児国基準でゼロになりましたが、実際には認可保育園を希望しながら入れない人を残しています。

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

統一教会の信者の自己決定権は全面的に否定されており、結婚の自由も離婚の自由もなく、基本的人権を認めていません。板橋区では、全ての区民個人としての尊厳を重んじられ、性別による差別的な取扱いを受けることなく、個人としての能力を発揮できる男女平等参画社会実現を目指しています。こうした板橋区が目指す方向性統一教会の特異な教義は全く相入れないのではないでしょうか。区の認識を伺います。  

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

拉致問題は、我が国の主権及び国民の生命・安全に関する重大な問題であり、何より基本的人権への侵害行為であると認識しています。区では、平成14年の日朝首脳会談から20年が経過して、なお抜本的な解決に至っていない中、被害者救出の声が風化しないよう意識啓発に努めることが責務であると考えています。

板橋区議会 2022-09-30 令和4年9月30日議会運営委員会-09月30日-01号

事務局次長   まず、請願陳情のホームページ上での公開についてですが、ちょっとおさらいも含めてなんですが、ICT検討部会のときのまとめとして、それで議運で決定した内容としまして、請願陳情については、皆様ご承知のとおり、請願については、憲法第16条の定めるところによって、国民基本的人権一つとして保障されている請願権に基づくもの。

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

もともと国葬は、戦前に天皇から賜るものとして行われており、日本国憲法国民主権基本的人権に反します。また、岸田首相は、国全体として敬意と弔意を表すと述べています。国全体の中には当然国民が含まれます。国民全体に弔意を求めることは、憲法19条が定める内心の自由の侵害です。さらに、国葬の費用も問題です。

世田谷区議会 2022-03-29 令和 4年  3月 定例会-03月29日-05号

子どもたち自身が持っている基本的人権、子ども基本的人権への理解や、歴史国際関係に関して、対話的で深い丁寧な学びが必要です。  最後に、北朝鮮による日本人拉致国際人権委員会からも度々非難決議が出されている人権侵害であり、国際社会とともに日本国政府はありとあらゆる平和的外交的努力により解決を図るべきであることを強調し、賛成意見を終わります。

板橋区議会 2021-11-25 令和3年第4回定例会-11月25日-02号

女性が出産し、子育てしながら安心して働き続けられるようにすることは、社会全体が一人ひとりの命や生き方を大事にして、人間らしく生きる権利基本的人権保障された社会をつくるために、最も重要な政治の課題なのではないでしょうか。平成30年11月に発表された内閣府の調査では、第1子出産を機に離職する女性の割合は46.9%に上っています。日本女性労働力M字カーブは解消されていません。

荒川区議会 2021-11-01 12月10日-04号

区の個人情報保護条例区民個人情報を守る防波堤となるよう、区として区民基本的人権を尊重した対応を要望して、討論といたします。 ○議長菅谷元昭君) 以上で討論を終わります。 本案については異議がありますので、起立によって採決いたします。 委員長報告賛成の議員の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 ○議長菅谷元昭君) 起立多数と認めます。